自転車のフレームを手に入れて、パーツを揃えて組み立てる・・・難しそうだけど自分もやってみたい!そんな人いませんか?
通称「バラ完」。
自転車が好きになってくると自分だけの1台が欲しくなり、そんな衝動に駆られる人は少なくないと思います。どうも、bashiです。
完成車をカスタムするのももちろん楽しいですが、自分で作り上げた1台は何と言っても愛着がわきますし、作っていく中で自転車の知識がつきます。
完成したときの達成感がたまらない。しかも乗れるっていう。実用できるプラモデル感覚です。
普段乗っている自転車はNJS規格のフレーム。つまり競輪フレームです。
一時期のブームによる価格の高騰はおさまり、中古で手に入りやすくなりましたが、最近はシングルスピードバイクは国内外ブランドの新車で買う方が巷では主流ですね。
流行とはズレていますが、クロモリのしなやかな乗り心地、競技用を感じるデザインや日本のフレームビルダーが競輪選手のために作り上げたバックボーンが好きなんです。
この記事では、NJS規格の競輪フレームで自転車を作りたいけど、どんなパーツを揃えればわからない人に向けて、自分が作ったシングルスピードバイクで使用しているパーツをまとめました。
自転車をパーツから自分で作るのであれば、安全に乗れるよう十分に注意して作業を。
完成して乗るときは常に点検を怠らないように!
事故が起きたらすべて台無しです。自己責任でお願いします。
まずは、自転車パーツから組む為の準備
ボルトやナットが多数使われている自転車を組み上げる為には、そうです。工具が必要になります。
100均の工具でも十分使えますが、そのうちいいヤツを使いたくなります。整備する工具の所有欲っていうのもあるんですよね。自転車を楽しんでいると。
それから工具ではないですが、鍵は絶対必要ですね。いつの時代も自転車盗難は後を絶ちません。
- 六角レンチ
- ドライバー(プラス・マイナス)
まずはここらへんから用意しておきましょう。
特殊な工具は必要に応じて揃えていったほうがいいです。
数回しか使わない工具に諭吉が飛んでいくのはキツい。そういう時が来たら、素直に自転車屋さんにお願いしましょう。工賃だけで済みます。
必需品の工具は六角レンチ、ボールポイントつきが便利
パーツの組付けには六角レンチがなければ始まりません。
長い部分の先にボールポイントと呼ばれる丸い球があるタイプをすすめます。これがあると作業がめっちゃ捗ります。
ボールポイントを使うと斜めに入れてボルトを回すことができるので、六角穴の角度を考えずスムーズに回せたり、狭い場所のボルトを回すときに重宝します。
この部分である程度まで締め、仕上げに短い方で力を入れて締め上げます。
ライド中に自転車の調子が悪くなったときのために、工具がまとまった携帯しやすいマルチツールも持っておくとなおベター。
六角レンチのセットがあれば、パーツの組付けも整備も8割方可能です。
その他専用の工具は、やりたいことが出てきて必要になったら買い足しましょう。自転車用の工具、結構いい値段しますからね。
100均の工具の中にも、探せば自転車の組み立てで使える工具は全然あります。
不安だったりどうしてもうまくいかなかったら自転車屋さんに頼んじゃえばいいです。工具を持っていないときはサイクルベースあさひさんにお世話になりました。
ついでに、自転車の鍵について。
悲しいことに自転車盗難は後を絶ちません。苦労して作った自分の自転車が盗まれたら目も当てられません。
少しでもリスクを減らすために鍵はしっかりしたものを。ABUSのチェーンはごつくて重い(購入した4mmタイプは500mlペットボトルぐらい)ですが安心感がありますね。鍵穴にシャッターがかかる点もポイント。
重さが気になる人は、扱いやすい定番のU字ロックもいいですね。近所に出かけるときはU字ロックを使っています。
シングルスピードバイク(ピストバイク)を構成するパーツ
NJSフレームで自転車を作るなら必然的にギアの無いシングルスピードバイク(ピストバイク)になります。固定ギアで乗るもよし、フリーギアで乗るもよし。
走れるようにするために最低限揃えるパーツは以下の通りです。
フレームセット | フレーム |
フォーク | |
ヘッドパーツ | |
ハンドル回り | ハンドルバー |
スレッドステム | |
サドル | サドル |
シートポスト | |
ドライブトレイン | ボトムブラケット |
チェーンリング | |
クランクセット | |
コグ | |
チェーン | |
ペダル | |
ブレーキ関連 | ブレーキレバー |
ブレーキ | |
アウターケーブル | |
インナーワイヤー | |
ホイール | リム |
ハブ | |
スポーク | |
タイヤ | クリンチャーorチューブラー |
チューブ(クリンチャー) |
ギアの無いシングルスピードバイクは、部品も少なく丈夫でいじるのも楽、何よりシンプルな美しさがあるんですよね。
まとめてみると、シングルスピードバイクのパーツの少なさを改めて感じます。
ホイールに関してはすでに組んである完組ホイールという選択肢もあります。
あとは乗りやすくするためにバーテープを巻いてみたり、利便性を考えてラックを取り付けるなど、自分好みのスタイルで乗りましょう!
自分の自転車を例に、各パーツを説明していきます。
まず最初に手に入れたいのはフレーム
まずはとにもかくにもフレームを手に入れましょう。ここからワクワクするあなたの自転車作りが始まります。
まずはとにもかくにもフレームを手に入れましょう。ここからワクワクするあなたの自転車作りが始まります。一番大きく、まだパーツが足りなくて組めない時でも眺めて楽しめ、「絶対に完成させるぞ!」というモチベーションが保てます。
中古の場合、自分に合うサイズが見つかるかは正直運の部分もあります。
下の表はロードバイクですがトップチューブ長やシートチューブ長でおおよその対応身長があるので目安に。
フレームサイズ | 対応身長目安 |
---|---|
490mm | 158~164cm |
510mm | 162~169cm |
520mm | 164~173cm |
530mm | 167~176cm |
540mm | 171~178cm |
550mm | 173~180cm |
570mm | 178~185cm |
580mm | 182~189cm |
自分は身長173cmで520mmで丁度良く乗っているので、この表に当てはまっていますね。
腕の長さや足の長さも関係してきますが、ステムやシートポストで多少調整できます。ただ、小さいサイズの場合です。
小さいサイズを大きい人が乗るのは可能ですが、大きいサイズに小さい人は乗れないですよね。
購入の際はサイズに気を付けてください。
NJS競輪フレームの入手方法について
ピストのフレームを手に入れるには上記の方法があると思いますが、一番現実的なのは個人売買か中古自転車を取り扱うショップで購入することですね。
フレーム工房にオーダーしても、競輪選手じゃないと受け付けてくれなかったり、納期が何か月もかかったりします。競輪選手が都合よく近くにいる人もなかなかいないかと。
オークションを使ってNJSフレームを探すなら、ほしい商品を複数のオークション・ショッピングサイトから一括検索できるオークファンが助けてくれます。
「njs フレーム」などで検索すると結構な数の検索結果。売ることもできるオークションは、パーツの買い替えの時にも使えます。
\ 探し物が見つかる /
ちなみに私が乗っているNJS競輪フレームはVIVALOです。
VIVALOは、1978年に日下周一氏(CYCLE WORK SHOP KUSAKA)の手によって生まれた神戸のフルオーダーハンドビルドフレームブランドです。 「VIVALO」というブランド名は「VIVA(万歳)」と「VELO(自転車)」を掛け合わせて作られた造語で、日下氏の自転車に対する思いが込められています。
VIVALO(ビバロ)|CYCLE PINE|サイクルパイン[スポーツ自転車専門ショップ]
自転車のイメージと運転のしやすさを決めるハンドル周り
どんなハンドルバーを使うか、どんな角度のステムにするか、自転車の印象の大部分がここで決まる大事なパーツです。比較的安価で、変えたくなったときにいじりやすい部分でもあります。フレームの次にハンドル周りを決めてイメージを膨らませたい。
まずは自分の好みのハンドルバーを選ぶ
今使っているのは「Nitto(日東)B802 riser bar」、ほどよくライズし、手前に少し曲がっているライザーバーです。
長さは660㎜で、短すぎず長すぎない丁度いい長さ。ドロップハンドルも捨てがたいけど、ライザーバーの乗りやすさに負けました。
使ってきたハンドルバーについてこちらの記事で書いています。
細身のNJSフレームにはスレッドステム一択
ステムとはハンドルとフレームをつなぐパーツ。
B802に合わせるのはド定番の「Nitto(日東)テクノミックステム(ハンドルクランプ径25.4mm/ポスト径22.2mm/角度71°/突き出し90㎜)」。
NJSフレームにはやっぱりスレッドステム。セクシーです。
ステムの角度がつき過ぎていると見た目もなんかアンバランス。
トップチューブと水平に近くなるこの角度とライザーバーの組み合わせが、ルックスと乗りやすさのバランスにつながっています。
突き出しの長さはお好みで。長くすれば前傾姿勢に。スレッドステムは上下にも調整しやすいのもバッチグー。
バーテープを巻くならバーエンドキャップも一緒に
バーテープやグリップはあった方が手の滑りや痛みの軽減になります。
ハンドルバーに何もつけない人もいますが、ツルツルした金属は汗をかくと滑って危険です。地面からの振動がもろに手に来るのでバーテープを巻いています。
ライザーバーにはグリップがセオリーですが、シュッとしたNJSフレームにはバーテープもありかと。実際いい感じに似合ってます。
巻いているBLUE LUGで買った「*BLUE LUG* acrylic cloth bar tape」は細身のピストに似合うクラシックな布バーテープです。
バーエンドキャップはバーテープを巻いているので、巻きはじめを止めるために。グリップをつけるなら必要ありません。
ハンドルバーはパイプ状になっているのでそのままだと穴が見えた状態です。バーエンドキャップは見た目と安全も整えてくれます。
「Nitto(日東)バーエンドキャップ」にはサイズが2種類あって、つけているのはライザーバー用のサイズです。ハンドルバー内部で止まるゴムが細いタイプ。
お尻の痛みは軽減するため、パッド入りのサドルがオススメ
NJSのKASHIMAX5GOLDで乗っていた時期もありましたが、これはガチの競輪用なので座面が固い固い。お尻の痛みは避けられません。
細身でレーシーなサドルなのでカッコいいんですが街乗りには不向きです。
そこで同じKASHIMAXのパッド入りサドル、「RMH sports saddle(レール幅44㎜)」にしています。
当たり前ですが、パッドが入っているとこんなにも違うのかと思うくらい快適です。今のところお尻が痛くなることはありません。まだ長距離を走っていないので試してみたいですね。
バックにはKASHIMAXのロゴ。このサドルはいい買い物でした。
サドルを支えるシートポスト
中古のSUGINOのMIGHTY、NJSです。溝がポイント。サドルをつけるヤグラと呼ばれる部分の調節ねじが2ヶ所あるとサドルと調整が細かくできます。
Nittoのこのシートポスト、カッコいい。
NJSフレームによってシートチューブは26.8/27.0/27.2と3種類ほどあるので、シートポストを揃えるときはサイズを要確認。デジタルノギスがあると便利。
制約が多いNJSフレームでもシートポストは選択肢が広い。シートポスト径と使いたいサドルのレール幅に合わせて選びましょう。
走りに直結するドライブトレインは予算をかけたい
- ボトムブラケット
- チェーンリング
- クランク
- チェーン
- コグ
自転車の足回りの規格は無数に乱立しており、合う合わないがよく起きます。
その点NJSフレームであればNJS規格のパーツで揃えれば間違いありませんが、そのかわり選択肢は限られるのと新品だと値が張ります。
現行品なら中古で手ごろな値段のものを根気よく探すといいかも。
ボトムブラケット、クランク、チェーンリングはNJSパーツを使っています。
ボトムブラケットはNJS認定のものが間違いない
まさに縁の下の力持ち、クランクを取り付けるボトムブラケット。NJSフレームのBBハンガー幅は68mmです。
もともとフレームについていたのは「SHIMANO DURACE BB-7600」でしたが今は中古でしか手に入りませんね。
クランクを入れるシャフトが四角いテーパーは、今だとHattaのものかSUGINO75でしょうか。
- Hatta R9400+SHIMANO FC-7600
- SHIMANO BB-7600+SHIMANO FC-7600
- SHIMANO BB-7710+SHIMANO FC-7710(オクタリンク)
クランクを入れるシャフトにはJIS規格とISO規格とあるのでややこしいですね。要確認です。オクタリンクとはクランクを入れる穴の形式で、従来の四角テーパーではないSHIMANO独自の規格です。
同じメーカー、品番同士で合わせれば無難です。
参考ボトムブラケットの種類 | 自転車・パーツの使い方・選び方 | サイクルベースあさひ
クランクはBBに合わせ、チェーンリングはクランクとPCDを合わせる
ボトムブラケットがSHIMANOのBB-7600だったのでクランクはFC-7600(170㎜)を中古で探しました。DURA-ACEはSHIMANOの最高グレード。持った時の軽さに驚きました。
クランクは長さが選べます。FC-7600だと165mm~175mmまで2.5mm刻みです。競技用で使うならシビアに長さを決めるんでしょうが、街乗りなので中古で見つけたサイズで乗っています。
大きいギアのチェーンリング。
割と自由度が高く選べますが、PCDを合わせないといけません。
FC-7600はPCD144。DURA-ACEで揃えたかったのでチェーンリングもSHIIMANOの50T(ギヤの歯数が50)にしました。
SUGINOの「禅」も渋いですよね。
歯数が選べるので、後述のコグとのギア比で決めましょう。
ギア比はチェーンリング÷コグで出ます。
一般的なママチャリがだいたいギア比2.285ですが、これはかなり軽いですね。
ギア比が高ければ重くて速い、低ければ軽くて遅い、単純に考えるとこうです。自分の脚力と相談です。
シングルスピードのチェーンは厚歯
シングルスピードバイクで使うチェーンは厚歯(1/2″x1/8″)です。
チェーンはNJS規格のチェーンも製造している関西の和泉チエンと超有名ピストクルーMASHのコラボ。
和泉のチェーンはカッコいいです。
コグはギヤ比で決める
こちらは小さいギアです。中古のホイールが両側にコグがつけられるフリップフロップ仕様だったので、片側にフリーギア「SHIMANO SF-1200(17T)」もう一方はDURA-ACEの固定ギア(16T)です。
フリーで気楽に乗るとき、固定で遊ぶとき、両方選べて楽しい。
コグにももちろんギアの歯があるので、前述のチェーンリングの歯数と計算し決めましょう。
固定ギアの取り付けにはロックリングも必要。
三ヶ島製作所のペダルがオススメ
ペダルと言えば三ヶ島製作所、自転車乗りならおなじみ。使っているペダル「MKS GR-9」は安くてよく回る逸品です。
以前は三ヶ島製作所のペダル、シルバントラックにハーフクリップの組み合わせで乗っていました。
トゥクリップだとさらにペダリングが楽になりますね。
競技用のNJSフレームでもブレーキはつけられる、公道を走るなら必ず取り付ける
自転車にはブレーキがついているのが一般的な認識だと思います。
しかし、もともとNJSフレームは競輪で使う目的で作られているため、ブレーキを取り付ける穴が開いていません。
ですがご心配なく。
ピスト用の前後それぞれブレーキセットが売られています。公道でピストに乗るためにはブレーキを取り付ける法律上の義務があるため、専用のプレートで挟む形で固定します。
固定ギヤでもレーキは絶対つけること!ルールの中で自転車を楽しみましょう。
リア用には「505」という品番もありますが、BRS101の方が作りがしっかりしています。高級感もこちらの方がありますね。
ブレーキワイヤーもついてきたのでこれを使用しています。セットになっているブレーキレバーはNJS規格のドロップハンドル用。
行動を走行するにはブレーキが必須!
このブレーキ、本来は競輪選手の公道練習用ブレーキなんですよね。
そのためセットのブレーキレバーもドロップ用です。
確かにブレーキがない方がNJSフレームのシンプルさが際立ってカッコいいのはわかります。
しかし引き換えにするリスクがデカすぎます。確かにブレーキがない方がNJSフレームのシンプルさが際立ってカッコいいのはわかります。
しかし引き換えにするリスクがデカすぎます。
街中をノーブレーキで疾走する海外の映像に憧れるのはわかりますが、日本は道路交通法でブレーキ無しでの公道の走行は禁止されています。
10年ほど前ピストが流行りましたが、ノーブレーキのピストが平然と街を走っていたかと思うと、恐怖ですね。案の定事故も続発していました。
流行って怖い。
そういえば一回、警察に止められたことがあります。「ブレーキついてる?」と。
仕事先でも「ピスト?ちゃんとブレーキつけてんの?」と言われたことがあります。悪いイメージって残ってしまうんだなあと、実感しました。
話が逸れましたが、ノーブレーキで思いっきり走りたいなら、バンク開放イベントなどに行きましょう。
ブレーキレバー
ブレーキレバーはライザーバーに合う「DIA-COMPE MX-1 BL330 Win」です。DIA-COMPEのブレーキレバーはラインアップが多くリーズナブル。
今まで使ってみたものだと、作りはチープですが、握りやすく値段も安い「DIA-COMPE MX122」。
ハンドルを換えてもオールマイティにつけられたので安さで選ぶならコレ。
その後バーハンドルに変えた際、ブレーキを2本引きに変更しました。片方のブレーキで済むのでこれはかなり便利。
使えるハンドルは限られますがオススメです。
乗り心地を左右する足回り
車もそうですが、ホイールとタイヤで印象がグッと変わりますね。サイズは700×23cです。
ホイール
購入した際に付いていたホイールは、リムとハブを選んで組む手組ホイールでした。いつか自分でホイールが組めるようにしたい。
リム | アンブロッシオ モントリオール |
ハブ | FORMULA(フォーミュラ) ピスト用ラージハブ |
スポーク | 不明 |
前はGRAN-COMPEの完組ホイールでした。
完組だと一番手に入れやすく、銀・黒の2色あるので選びやすいですね。
ハブの色を変えたい!もっといいハブやディープリムがいい!とかになると手組という選択肢になります。
ショップで組んでもらうか、自分で組むかはお金とチャレンジ精神次第。
タイヤ
最初から今っぽいLEADER BIKEなどのピストではなく、昔ながらのピストのスタイルが好きだったのでタイヤもアメクロにしました。
チューブラーも考えたのですが、扱いやすさを考えてクリンチャーで。
パンクしてもチューブだけ交換すればOKですからね。
チューブ
チューブは近所のイオンバイクでも売っているパナソニックのチューブです。タイヤが23Cと細く、パンクしやすいので何本かストックしてあります。
意外と目立つ、色で遊べるスモールパーツ
最後は細かいスモールパーツ各種。色で遊ぶのも楽しいです。
- アウターバンド
- フィキシングボルト
- クランクキャップ
- チェーン引き
ブレーキワイヤーをきれいに取り回したいならアウターバンド。
チェーンリングを留めるフィキシングボルト。カラーが選べるのでリングや車体に合わせてチョイスしたいですね。こうゆうところにセンスが光ります。
クランク取り付け部のカバーです。これも自分なりのカラーを。
細かいところのパーツもあるのとないのでは印象が変わるので侮れません。色で遊べるのもピストの魅力だと思います。
NJS規格の三ヶ島のチェーン引きです。競輪用のフレームのリアエンドはこのチェーン引きを両サイドに入れてピッタリに作られているそうです。
チェーンの微調整もできる、小さいけど役に立つアイテム。
最後に|シングルスピードバイク(ピストバイク)はパーツが少なく作りやすい、完成したら知識も技術も身についている
- 工具は必要になったら買い足す、基本の六角レンチだけはマスト
- シングルスピードの自転車だとパーツも少なく単純なので、初めて自転車を作るのに最適
- 作っていくうちに必ず知識と技術がつく
苦労して自分だけの1台ができあがったときの喜びはひとしお。一層自転車が好きになりますし、知識と技術も手に入ります。
整備するときも自分で作った自転車なのでやりやすい。
なんだかんだ完成までにけっこうお金を使ってきましたが、オークションや中古のパーツを探したり仲間内でパーツをやり取りしてコストを抑えるのもアリだと思います。
自分だけの1台を組んでみよう!
コメント