こんにちわ、バシ(@BASHIROCK)です。
みなさんは、お気に入りの腕時計を持っていますか?
今回は、愛用しているオメガのシーマスターポラリスという少し個性的な腕時計の記事です。
この腕時計は1980年代に生産されていたそうで、今は中古でしか手に入らないと思います。
質屋さんから購入したのですが、説明書がなかったので操作に四苦八苦・・・。
いろいろいじっているうちに、なんとか操作方法が分かりました。
自分と同じくシーマスターポラリスを買ったけど操作方法がわからない人のために、この時計の紹介と備忘録を兼ねて操作方法をまとめておきます。

kuse金色のライン、クセのある見た目が目を引いた
昔からGショックやデータバンク等、カジュアルなデジタル時計が好きだったのですが、30代になり少し服装の好みが変わってきて、年齢的にも『ちょっとイイ時計』が欲しくなりました。
以前からなんとなく、オメガの時計を着けてみたいなと思っていたので、ネットで探してみました。
しかし新品の自動巻きを買うほどの経済力はなかったので、数ある質屋のサイトをうろうろしていた所、値段も手頃なオメガのクォーツを見つけました。
その独特なルックスに一目惚れし、手の届く値段で即購入に至ったわけです。
調べてみると80年代の時計のようです。
ポラリスといってもさまざまなバリエーションがあり、チタン素材や18金のコンビのブレス等値段も種類に応じて幅があります。
僕はベーシックなステンレススチール、アナログの針に加えて情報をデジタルで確認できるデジアナタイプにしました。
これが結構便利で、デジアナにしてよかったと思っています。
象嵌加工がしてありオメガの中でも個性的なモデルで、そのデザインから『亀』の愛称が付いていたそうです。
象嵌(ぞうがん、象眼とも)は、工芸技法のひとつ。
象は「かたどる」、嵌は「はめる」と言う意味がある。象嵌本来の意味は、一つの素材に異質の素材を嵌め込むと言う意味で金工象嵌、木工象嵌、陶象嵌等がある。その中の金工象嵌は、シリアのダマスカスで生まれ、シルクロード経由で飛鳥時代に日本に伝わったとされる。
引用元:象嵌 – Wikipedia
金色のラインが確かに亀の甲羅のようですね。
オメガの他のモデルと比べてもかなり個性的で、このルックスが一番の決め手になりました。
外観

基本の時刻合わせ
- リューズを回し針を12時に合わせる。
- 電池を抜き0:00にする。
- リューズを回すと針とデジタルの時刻が連動するので合わせる。
便利なデジタル機能と操作方法
デジアナタイプのシーマスターポラリスにはデジタルならではの機能が複数あります。
リューズを回すと機能が切り替わり、同時にデジタル表示も変化します。
表示無しをスタートとし、リューズを時計回りに回した順番(逆に回せば逆の順に)で説明していきます。
デジタル表示は画面に表示される情報、 操作は時刻合わせなど、その画面で必要な操作です。
表示無し

アラーム

クロノグラフ
- デジタル表示
- ADとSP、2種類のストップウォッチ。
ADは『ADD TIME』で一回、SPは『SPLIT』で複数の計測だと思われます。 - 操作
- リューズを押すとスタートorストップ
- リューズ長押しでリセット

世界時計

タイマー

曜日と日付表示

秒数と日付

現在時刻
大切な時計のメンテナンス
電池交換やベルト調整など、自分でできるのであると便利な工具セットです。
バンド調整のやり方は以下のリンクでわかりやすく説明されています。
最後に
どうでしょう、なかなか素敵な時計ではないでしょうか。
今のところ人とかぶる事はありませんし、「そのオメガ珍しいね!」って言ってもらえます。これからもお手入れを欠かさず、長く使っていければと思います。
また、ポラリスをお持ちの方も、この個性的な時計大事に出番を増やしてあげてくださいね。
みなさんもお気に入りの時計を大切に!
自分はオメガのシーマスターポラリスデイデイトを購入しました!
自分のは曜日と日付の操作は簡単ですが、ポラリスのデジタル表示機能の時計が存在していたのは初めて知りましたw
g-shock好きからしてみると一度着けてみたくなる一品ですね!
レア品が持ってるいるのが羨ましいです!
ポラリスのデイデイトも渋いデザインですね!ポラリスはクォーツで、機械式にはラグジュアリーさでは負けてしまいますが、なかなか存在感のある個性的な時計ですよね。かなりの確率で「それオメガなの!?」ってツッコミが入りますw
大事に使っていきたいですね!