職業訓練の受講が決まり諸々の手続きが済んだら、ついに訓練が始まります。
「さあ授業開始!」と少しでも早く勉強したい人もいるかと思いますが、まず初日は入校式がありますね。焦らず、少しだけ学生気分を楽しみましょう。
入校式と聞いて、期待と不安が入り混じった何とも言えない気持ちを久しぶりに味わっていると思います。
これから職業訓練の入校式出席する人に向けて、「入校式に着ていく服装は?」「どんなことをやるの?」といったところを含めて入校日の一日をまとめました。

この記事の内容
入校式に出席する服装はどうすればいい?
入校式に出席する際の服装ですが、スーツの方もいれば私服の方もいるといった状況でした。
僕も式ということでスーツで行こうかと思ったのですが、カジュアルすぎないデニムとジャケットで行きました。 スーツで出席しても浮くことはないです。
私服で行く人は、固すぎず緩すぎないビジネスカジュアルで行くのが無難ですが、よほど奇抜な格好でなければ、学校側も他の訓練生も気にしません。
訓練が始まってからクラスで入校式の話題が出て、私服だった人も一応式に出るということでジャケットは羽織っていくことにしたそうです。
スーツが指定の訓練もあるようなので、その場合は訓練校の指示に従いましょう。

思いのほかあっさり終わった入校式
式といっても、そんなにかしこまったものではないので心配いりません。
とはいえ、サボると最悪訓練が受けられなくなりますし、入校式の後にも訓練に関する手続きがあります。

- 筆記用具
- 印鑑
- ハローワークに提出する書類(雇用保険受給資格者証・失業認定申告書・受講届←入校式で返却)
会場は訓練を受ける専門学校の教室。
当日の朝おそるおそるドアを開けると、これからクラスメイトになる皆さんが静かに座っていました。
WEBデザイン科という科目のせいか、7:3で女性の方が多かったのに少しビックリ。
- 委託された学校からの挨拶
- 教材の確認
- ハローワーク提出書類の配布
- 受講の注意点
- 学校でのルールの説明
次に、授業で使う教材が各々の机の上にまとめて置いてあったので、全部揃っているかの確認。
市販されている参考書なので、もしその中に持っている本があれば買う必要はないとの事でした。
教材の代金は最初の授業で払うことになっていました。
職業訓練で使った教科書の記事はこちら
教材を確認したら、この後にハローワークで手続きがあるので、その時に提出する受講届という書類を返却されました。
最後に、訓練中の諸注意を聞いて終了になりました。
- 出席率が80%を切ると退校になってしまうので極力欠席しないように
- 面接などやむを得ない場合はきちんと届け出をするように
- 私用でプリンタを使わない
- 学校のコンセントでスマホの充電をしない
時間にしたら1時間もなかったと思います。 自己紹介などもこの日はありませんでした。
通所届の提出
初日は、午前に入校式・午後にハローワークで職業訓練を開始する手続きという予定になっていました。
式の後、ハローワークに行くまで時間が空いたので通所届を記入して提出することに。 以前の受講手続きの際に、入校式の日に通所届の提出をするということがアナウンスされていました。
訓練受講決定した後の手続きの記事はこちら
定期を使う人はコピーを添付して提出するのですが、この時点ではまだハローワークに届ける定期代の許可がおりるかわからない状態なので買ってない人もいました。
先に定期を買う人は経路をネットで調べ、一番安い経路で買うのが確実。
僕は定期を買わずその都度切符で通学する形にしたので添付書類は無いと思い込んでいましたが、バスを使うため距離証明の提出が必要だったので、帰りに発行し次の日に提出しました。
ハローワークへ雇用保険に関する書類を提出
失業保険をもらうには原則4週間ごと2回以上の求職活動実績が必要ですが、職業訓練は訓練自体が求職活動になるので認定日はありません。
入校日前日までと支給時期と内容が切り替わるのでその手続きをしました。
3か月の給付制限中の人はこの手続きによって給付制限がなくなります。
- 雇用保険受給資格者証失業保険の手続き後、ハローワークから郵送
- 失業認定申告書受給のしおりに挟まっています(受給のしおりを確認していないと見落としがち)
- 受講届受講手続きの時に訓練校に提出し、学校印を押してもらった後、入校式で返却

別の科の式を終えた訓練生も多く、1時間ほど待ちました。
ハローワークの職員さんから給付金の手当の説明や通所手当の基準などの簡単な説明があり、これで授業開始前の手続きが全てが完了です。
訓練が始まったら就職活動も同時にやらないといけない
職業訓練が始まる期待の裏に、不安もあると思います。
それはズバリ、「職業訓練を受けて就職できるのか?」ということでしょう。職業訓練を経験した経験から言うと、不安の理由は自信がないからなんです。
訓練と就活を並行して未経験の職に就く、かなり険しい道です。中には、どうしていいかわからない人もいるんじゃないでしょうか。
- 職業訓練だけで就職できるのか
- 行きたい業界はどうゆう特色があるのか
- 未経験の業界でも就職できるのか
- 就活と訓練のスケジュール
- 一人で就活する不安感
それが、無料で就職に関する様々なサポートをしてくれる転職エージェントです。
- 面接対策・提出書類の添削をしてくれる
- 独自に分析した業界・企業情報を教えてもらえる
- 登録すると非公開求人を見ることができる
- 自分に適した就職提案をしてもらえる
実際、クラスの9割(残り一割は就職意欲が低い人)が転職エージェントに登録していました。
訓練の就職担当だけでなく、実績ある就職のプロに話を聞いてもらうのはとても心強いです。職業訓練から就職するケースも経験豊富。
費用が完全に無料とういうのも失業中の身にはありがたいですね。
無職という今の状況から抜け出したい人は、ぜひとも利用すべきです。最後に勝つのは、行動した人です。この記事を読んでいるあなたの就職できる可能性が、少しでも上がりますように。
職業訓練と並行して利用したい転職エージェント
特定の業界に絞らず、様々な職種に対応できる、間口の広い転職エージェントを紹介します。
どれも無料で利用できるので、是非就職に活かしてほしいです。就職エージェントによって登録されている企業の特性があるので、複数登録して吟味するのもアリ。
リクルートエージェント
- 国内最大規模で知名度・実績が高い
- 非公開求人10万件以上と、求人数の豊富さ
- 平日の夜や土日なども面談可能
- 様々な条件に対応できる柔軟さ
転職エージェントを利用したことが無い人は、まずド定番のリクルートエージェントに登録してみて、転職エージェントがどんなものか感じておくといいと思います。
知名度・実績が高く、未経験可の求人も多数で非公開の求人数も10万件以上。
職業訓練から未経験の職種を探すにはまず登録すべき転職エージェントです。
DYM就職
- 未経験OKで既卒、第二新卒の方、フリーター、派遣、ニートの就職に強い
- 2000社の優良企業
- 正社員求人100%、ブラック企業は徹底排除
- 書類選考なし
- イベント来場者の就職率は脅威の96%
29歳以下で学歴や職歴に自信がない人におすすめなのがDYM就職。
既卒やフリーターなど未経験の就職に強く、職業訓練生にはかなり力強い就職エージェント。
また、書類選考なしで面接にのぞめる他にはない強みがあり、担当者も内定まで徹底的にサポートしてくれると評判で、一度話を聞いてもらうだけでも参考になるはずです。
リクナビ派遣
- 幅広い、国内最大数の求人数
- 派遣社員から正社員を目指すことができる「紹介予定派遣」の求人が多い
- 未経験OKの求人も多い
- 公式サイトの機能が充実
少し視点を変えて、派遣から始めて正社員を狙うのも全然ありなやり方です。このやり方がなぜオススメかというと、派遣なので行きたい業界に入る際のハードルがとにかく低いということ。
そこからの努力で、就きたい仕事の正社員になれる可能性は少なくありません。
その中でも、やはり最大手のリクルートが手がけるリクナビ派遣が王道。求人数も国内最大級で幅広いと評判です。
派遣から正社員になれたという声もネットで見ます。
これからの職業訓練生活にワクワクしよう!
入校式はそんなに気負わず、顔合わせのような感じで出席するといいと思います。 その日にやる手続きもあるのでサボりは厳禁!
