MENU
  • このブログについて
  • ブログ運営
  • 働き方
  • ライフログ
  • 自転車
  • プロボックス
bashi
ブロガー
お疲れ様です!1982年生まれ、千葉県出身在住、ごく普通のサラリーマンの運営者bashiと申します。人生で経験したことを好きなように書いている雑記ブログです。読者の脳みそを少しでも刺激できるような記事を書いていきたいです。
詳しいプロフィールはこちら
人気記事
  • 職業訓練が始まってから最初の失業保険が支給された!いつ振り込まれる?振り込まれた保険金額は?
  • 職業訓練の入校式、どんな服装で出席する?ハローワークでの手続きは?入校初日の流れについて
  • これでわかる!NJS競輪フレームでピストバイクを作るときに必要なパーツまとめ
  • 仕事を辞めた30代がハローワークでメリットだらけの職業訓練と出会い、速攻で申し込んだ話
  • 職業訓練の面接対策、実際に聞かれた7つの質問と回答で気をつけたいアピールポイントの解説
本をプロの朗読で聞こう!30日無料体験Audible
BASHILOG
40代のおじさんが書いている普通の雑記ブログ
  • このブログについて
  • ブログ運営
  • 働き方
  • ライフログ
  • 自転車
  • プロボックス
  1. ホーム
  2. 働き方
  3. 職業訓練
  4. 職業訓練の入校式、どんな服装で出席する?ハローワークでの手続きは?入校初日の流れについて

職業訓練の入校式、どんな服装で出席する?ハローワークでの手続きは?入校初日の流れについて

2023 5/25
職業訓練
2015年7月9日2023年5月25日

この記事を読んでいるということは、職業訓練の受講が決まりましたね?

bashi

おめでとうございます!

「さあ授業開始!」と少しでも早く勉強したい人もいるかと思いますが、職業訓練初日にはまず入校式があります。

入校式と聞くとまるで学生時代の入学式のような、期待と不安がないまぜになった不思議な感覚があるのではないでしょうか。

「職業訓練の入校式に着ていく服装はどうしよう?」「式ってどんなことをやるんだろう?」

そんな気がかりがあると思います。

これから職業訓練の入校式出席する人に向けて、そんな疑問点と入校初日の流れについて解説していきます。

この記事でわかること
  • 入校式に出席する服装はビジネスカジュアルかスーツが無難
  • 入校式でやること、持ち物
  • 式と言っても堅苦しいものではない
  • 午後はハローワークで手続きがある

職業訓練を受ける都道府県や時期により、ここに書かれている内容とは違うケースもあります。必ずしも同じことをやるわけではないことをご了承ください。

クリック移動できる目次

職業訓練の入校式に出席する際の服装と持ち物

まず、気になるのがどんな服装で職業訓練の入校式に出席するか。

当日見渡してみると、スーツを着ている人もいればカジュアルな格好の人もいるといった状況でした。カジュアルと言ってもそのまま会社に行けるようなオフィスカジュアルです。

私も式ということでスーツで行こうかと少し悩んだのですが、仕事ではないしそこまで堅苦しいものではないだろうという判断から、デニムとジャケットで出席しました。

服装のイメージ

 男性はデニム・チノパンにジャケット・スーツ

 女性はそのまま会社にも行けるようなコンサバ系

もし入校式に出席する服装がスーツと指定されているのであれば素直に従いましょう。特に指示がなければ奇抜過ぎない格好をすれば問題ありません。

入校式に出席する服装はスーツかオフィスカジュアル、TPOをわきまえた服装が無難です。

bashi

時期は気温の高くなり始める初夏でしたが、短パンやサンダルの人はさすがにいませんでしたね。

次に、事前に指示されていた持ち物は次の通り。

  • 筆記用具
  • 印鑑
  • 交通費の証明書
  • ハローワークに提出する書類
    • 失業保険受給資格者証
    • 失業認定申告書
    • 受講届(入校式で返却)

入校初日は記入したり捺印する書類が多いので、筆記用具と印鑑は忘れないように。

通所届の提出があるので、バスや電車で通う人は証明書を発行してもらいましょう。

午後はハローワークで手続きがあるため、提出書類を持ってくるようにとの指示もありました。提出書類に関しては忘れると全てが遅れてしまうことになるので特に気を付けましょう。

通所届とハローワークでの手続きは後述します。

午前中|職業訓練の入校式は堅苦しいものではなく、思いのほかあっさり終わった

入校初日の午前中に入校式が行われました。

会場は訓練を受ける専門学校の教室。当日の朝おそるおそるドアを開けると、これからクラスメイトになる皆さんが静かに座っていました。 私が受ける職業訓練の科目はWEBデザイン科。7:3で女性の方が多かったです。

机の上には授業で使う参考書の山。

bashi

椅子に座るまで緊張しいなので我ながら挙動不審した。

静かに待っていると、教室に訓練を委託された専門学校の学長がいらっしゃり、入校式が始まりました。

職業訓練の入校式の内容
  • 委託された学校からの挨拶
  • 教材の確認
  • ハローワーク提出書類の配布
  • 受講の注意点
  • 学校でのルールの説明

まず学長から、職業訓練を就職活動に役立ててくださいと激励の挨拶。

次に、机の上の教科書が全部揃っているかの確認。 市販されている参考書なので、もしその中に持っている本があれば買う必要はないとの事でした。

教材の代金は最初の授業で払うことになっていました。教材がすべて揃っていることを確認が終わると、入校式後にハローワークで手続きする際に必要な受講届の返却。

受講届は以前に受講手続きで管轄している訓練校(委託された専門学校とは別)に提出した後、委託された専門学校の判を押して入校日返却される予定になっていました。

受講手続きについて以下の記事に書いています。

あわせて読みたい
【重要】職業訓練の受講が決定すると増えていく書類!職業訓練開始までの手続きは何をする? 無事訓練の受講が決まりこの記事を見ている方、おめでとうございます! 面接に合格し訓練決定から一週間ほどの間に、いろいろと手続きの為にハローワークと受ける訓練を…

最後に、訓練中の諸注意を聞いて終了になりました。

主な諸注意
  • 出席率が80%を切ると退校になってしまうので極力欠席しないように
  • 私用でプリンタを使わない
  • 学校のコンセントでスマホの充電をしない
  • その他マナー的なこと

まあ、常識的な範疇の注意ですね。国の制度ですから出席に関しては厳しいです。ただ一番大事なのは出席率80%を切ると退校になってしまうこと。ここは要注意ですね。サボって得することは何もないです。

管轄の訓練校で手続きをしてからこの日まで、入校式って何をするんだろうと結構緊張していました。終わってみればそのドキドキも空回りのあっさりとした入校式でした。 自己紹介などもこの日はなく、時間にして数十分くらいです。

式といっても、そんなにかしこまったものではないので心配いりません。 とはいえ、サボると最悪訓練が受けられなくなりますし、入校式の後にも訓練に関する手続きがあります。

bashi

ここで面倒くさがって行かないと、そのまま終わってしまう可能性大です。せっかく受講決定したのなら、気合いを入れていきましょう!

午後のハローワークでの手続きまで空いた時間で、通所届の内容確認と提出

この日は、午前に入校式・午後にハローワークで職業訓練を開始する手続きという予定になっていました。入校式の後、ハローワークに行くまで時間が空いていたので通所手当の支給のため、通所届の内容確認と提出をすることに。

通所手当

職業訓練で受給できる交通費に当たる手当。

  • 月額で最大42,500円の交通費
  • 公共交通機関、自動車を利用する場合に支給
  • 支給対象にならない日がある月については日割により減額して支給。
あわせて読みたい
職業訓練を受ける大きなメリット!支給されるのは失業保険の基本手当だけじゃない、追加されるのはどん… お疲れさまです、bashi(@bashilog0224)です。 職業訓練に通い始めてからというもの、授業についていくことや制作のことばかりが頭にあり、失業保険のことを忘れていまし…

以前の受講手続きの際に、入校式の日に通所届の提出をするということがアナウンスされていました。通所届に記入した内容をチェックしてもらい、定期を使う人は証明書のコピーを添付して提出します。

私は定期を買わずその都度切符で通学する形にしました。
その場合は添付書類は無いだろうと思い込んでいましたが、バスを使うため距離証明の提出が必要でした。

職業訓練で受給される通所手当は一番安い経路で計算されます。先に定期を買う人は経路をネットで調べ、一番安い経路で買った方が確実。高い経路で購入してしまうと、却下される場合もあるので後々面倒です。

ハローワークで調べて通所届よりも安い経路があれば、そちらに合わせるようです。

午後|職業訓練を受ける専門学校の最寄りのハローワークに行き、失業保険に関する書類を提出

ハローワークの外観

失業保険をもらうには原則4週間ごと2回以上の求職活動実績が必要ですが、職業訓練は訓練自体が求職活動になるので認定日はありません。

入校日前日までと支給時期と内容が切り替わるのでその手続きをしました。3か月の給付制限中の人はこの手続きによって給付制限がなくなります。

入校日にハローワークへ提出した書類
失業保険受給資格者証

ハローワークで失業保険の手続き後、自宅に郵送されてくる

失業認定申告書

受給のしおりに挟まっている

受講届

受講手続きの時に訓練校に提出し、学校印を押してもらった後、入校式で返却

別の科の式を終えた訓練生も多く、1時間ほど待ちました。

ハローワークの職員さんから給付金の手当の説明や通所手当の基準などの簡単な説明があり、これで授業開始前の手続きが全てが完了です。

bashi

書類は提出するだけで、特に難しいことはありませんでした。

職業訓練の授業が始まる前に、転職エージェントに登録しておくべき

入校式を迎え、職業訓練が始まる期待の裏に不安もありませんか?

それはズバリ、「職業訓練を受けて希望する職種に就職できるのか?」ではないでしょうか。正直なところ、職業訓練のみで自分の希望する職種に就くのは厳しいです。

職業訓練では全員がついてこれるように受ける科目の基本的なことしか授業に出てきません。就職支援もそこまで期待できないでしょう。結局自力に頼ることになります。

就職の可能性を上げるには無料で就職に関する様々なサポートをしてくれる転職エージェントの力を借りるのが一番です。

訓練の就職担当だけでなく、転職のプロに協力してもらうのは、とても心強いです。費用が完全に無料とういうのも失業中の身にはありがたいですね。 訓練終了に合わせて転職活動をしたいなどの相談もできますね。

いちはやく無職という今の状況から抜け出したい人は、ぜひとも利用すべきです。

転職エージェントを利用したことが無い人は、まずド定番のリクルートエージェントに登録してみて、転職エージェントがどんなものか感じておくといいと思います。

全国対応可・土日対応可と使い勝手 。知名度・実績が高く、未経験可の求人も多数で非公開の求人数もなんと20万件以上。 職業訓練から未経験の職種を探すにはまず登録すべき転職エージェントです。

>>リクルートエージェント公式サイト

その他の職業訓練生向けの就職エージェントも以下の記事で紹介しています。

あわせて読みたい
職業訓練を受けて就職できるか不安?職業訓練から就職するための、ベストかつシンプルな方法 職業訓練を受けて、本当に就職できるか不安な人も多いのではないでしょうか。その不安を解消する一番の方法です。自分ひとりの力で就職する自信がないときは、転職エージェントの力を借りることです。ごく当たり前の方法かもしれませんが、実際のところこれが堅実に就職に結びつきます。職業訓練生にピッタリの転職エージェントをまとめました。

最後に|職業訓練の入校式が済めば、晴れて職業訓練生活が始まります!

記事の要点をまとめます。

職業訓練の入校式に出席する服装

服装はスーツかオフィスカジュアルが無難、TPOに合った格好で

午前中は入校式
  • 持ち物
  • 式自体は短時間、そんなにかしこまったものではない
  • 教科書の配布がある
  • 通所届の提出がある
午後はハローワークでの手続き
  • 提出書類
    • 失業保険受給資格者証
    • 失業認定申告書
    • 受講届

職業訓練の入校式はそんなに気負わず、顔合わせのような感じで出席するといいと思います。その日にする手続きもあるのでサボりは厳禁!

訓練が始まったら就職活動も並行してやらないといけません。これが結構厳しいんですよね。

bashi

入校式が済んだら、待ちに待った訓練開始ですね!がんばってください!

職業訓練
pickup ハローワーク 入校式 職業訓練
よかったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【重要】職業訓練の受講が決定すると増えていく書類!職業訓練開始までの手続きは何をする?
  • 職業訓練のクラスってどんな雰囲気?職業訓練が始まって半月経って感じたクラスの雰囲気と、素敵な仲間たち

定番の転職エージェント!

「リクルートエージェント」

オススメポイント 
  • 国内最大規模で知名度・実績が高い
  • 非公開求人20万件以上と、求人数の豊富さ
  • 平日の夜や土日なども面談可能様々な条件に対応できる柔軟さ
公式サイトで詳細を見てみる

関連記事

  • 職業訓練を受けて就職できるか不安?職業訓練から就職するための、ベストかつシンプルな方法
    2021年10月1日
  • Webデザイン科の職業訓練で使用した、初心者向けの参考書と授業時間の内訳
    2015年11月3日
  • 修了証書
    感慨無量の修了式、最終日にみんなで食べたベトナム料理
    2015年10月1日
  • 【職業訓練本日の授業】涙涙の最後の授業/ジョブカードのまとめ
    2015年9月29日
  • 人間関係より大事なことは就職!職業訓練をうまく過ごすためのアドバイス
    2015年9月1日
  • 職業訓練が始まってから最初の失業保険が支給された!いつ振り込まれる?振り込まれた保険金額は?
    2015年8月22日
  • 未経験のIT業界に就職したい職業訓練生にすすめたい就職活動のやり方
    2015年8月13日
  • IT系の職業訓練生におすすめの学習法は?訓練だけじゃ物足りないときは?
    2015年8月13日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • 【重要】職業訓練の受講が決定すると増えていく書類!職業訓練開始までの手続きは何をする? より:
    2023年4月23日 2:51 AM

    […] 職業訓練の入校式、どんな服装で出席する?ハローワークでの手続きは?入校初日の流れについて […]

    返信

コメントする コメントをキャンセル

bashi
ブロガー
お疲れ様です!1982年生まれ、千葉県出身在住、ごく普通のサラリーマンの運営者bashiと申します。人生で経験したことを好きなように書いている雑記ブログです。読者の脳みそを少しでも刺激できるような記事を書いていきたいです。
詳しいプロフィールはこちら
CATEGORY
  • ブログ運営 (5)
  • プロボックス (1)
  • ライフログ (18)
    • Amazon (1)
    • 読書 (1)
  • 働き方 (21)
    • 派遣バイト (3)
    • 職業訓練 (18)
  • 自転車 (14)
人気記事
  • 職業訓練が始まってから最初の失業保険が支給された!いつ振り込まれる?振り込まれた保険金額は?
  • 職業訓練の入校式、どんな服装で出席する?ハローワークでの手続きは?入校初日の流れについて
  • これでわかる!NJS競輪フレームでピストバイクを作るときに必要なパーツまとめ
  • 仕事を辞めた30代がハローワークでメリットだらけの職業訓練と出会い、速攻で申し込んだ話
  • 職業訓練の面接対策、実際に聞かれた7つの質問と回答で気をつけたいアピールポイントの解説

オススメ使用WPテーマ&サーバー

ブログ始めるならこの組み合わせが鉄板!

目次
カテゴリー
タグ
Amazonプライム CHROME njs pickup WordPress YOUTUBE あるある はてなブログ まとめ カスタム サーバー スコーン テレビ ハローワーク ハンドル バーテープ パーツ ピスト ファッション フレーム ブログ ペダル ボルダリング メンテナンス レシピ本 ワードプレス 中山真由美 人間関係 仲間 公共職業訓練 初体験 千葉 受講 就職活動 手当 授業 日東 津田沼 派遣バイト 移転 自転車 誕生日 車 面接 魅力
人気記事
  • 職業訓練が始まってから最初の失業保険が支給された!いつ振り込まれる?振り込まれた保険金額は?
  • これでわかる!NJS競輪フレームでピストバイクを作るときに必要なパーツまとめ
  • 職業訓練の入校式、どんな服装で出席する?ハローワークでの手続きは?入校初日の流れについて
オススメWPテーマ

ワードプレスでブログを書くならテーマは、「SWELL」一択。シンプルで高機能、初心者からベテランまで満足すること間違いなし。記事を書くのが楽しくなる、絶対。¥17,600(税込)※買い切り※複数サイト利用可能

  • このブログについて
  • 記事一覧
  • プライバシーポリシー・免責事項
  • お問い合わせ

© BASHILOG.

クリック移動できる目次