職業訓練中の人間関係を気にする暇があるなら勉強に集中すべき

職業訓練
bashi

人間関係で悩まない人がたまにいますが、うらやましい限りです。

お疲れさまです、bashi(@bashi_bashilog)です。

職業訓練には年齢・性別・経歴、様々な人がいます。いくら仕事ではないと言えど、大人が集まりますから訓練中の人間関係は少し気になる所ですね。

クラスメイトの記事はこちら

人間関係というのは気にしすぎると、往々にしてそこから自分が去ることになったり大抵自分が損することになります。

こんなことで職業訓練というせっかくのチャンスを不意にするのはもったいないと思いません?

今回は職業訓練の人間関係を心配していたり悩んでいる人に向けて、訓練をうまく過ごすコツを記事にしていきます。

職業訓練で陥りやすい負の無限ループ

一つ例をあげます。

志半ばで職業訓練を辞めてしまう人は、この負の無限ループに陥った人が多いのではないかと。

馴染めない

分からなくてもまわりに聞けない

ついていけなくなる

その間に他の人は仲良くしている

最初に戻る

これを繰り返して、結局退校してしまう

bashi

僕のクラスでも、馴染めないという理由で退校してしまった人がいたんですよね・・・。

気にし始めるとこういうのって泥沼にハマります。

職業訓練の人間関係をうまくやる5つのアドバイス

そもそもクラスに無理に馴染む必要なんてないのが職業訓練です。

他人がどうこうではなく、まず自分の在り方がどうなのか?という所を気にしましょう。まわりに振り回されないために。

その1 職業訓練を受ける目的を見失わない

大事なことなので二回言いますね。

職業訓練を受ける目的を見失わない

悩む時ってだいたい自分がぶれてるときなんですよ。就職するために職業訓練を受けたんですよね?自分の目標に集中していれば、周りがどうこうというのは気にならないはずです。

自分の中にしっかり芯ができていれば行動は自ずと決まってきます

ここから見直しましょう。

例えば、僕が受けている訓練は3か月です。もし合わない人がいても三カ月やり過ごせばいいと思ったら気が楽じゃないですか。近くに嫌なヤツがいても訓練校に言えば席替えもしてくれます。

その2 期間限定だということを忘れない

あまりにひどい人は途中で追い出されて退校しますしね。

クラスには最初から「3か月の付き合いだし」という考えの人もいましたが、そういう人ほどうまくやっていました。

その3 距離感を保つ練習だと考える

就職したらどこだって人間関係ってついてまわります。

職業訓練も一つのコミュニティ。人減関係を築くのが苦手な人は、練習だと思っていろいろ試してみるのも一つの手です。

いろんな人がいますから。

偉そうに書いてる僕も、訓練に入る前に退職した会社は人間関係で辞めました。失敗してるからこそ、訓練では上手くやろうと努力しました

その4 行きたくないなら合わせて飲み会などに行く必要はない

飲み会などをやっている話も聞きますが、僕のクラスは無いですね。

みんな就活で必死です。

中にはそういう集まりが好きな人もいるでしょうね。もし誘われても行きたくなければ時間の無駄なので、「勉強したいから」などの理由でキッパリ断りましょう。

断ってウダウダ言ってくるような人間は相手にする価値が無いです。距離が近すぎるのも悩む原因の一つです。

ちなみに、ライングループもできたら入らない方がいいかも。
訓練が終わったら92%の確率で連絡しなくなります

その5 ランチも無理に合わせる必要なんてない

お昼ご飯も一緒に食べなきゃいけない理由もありません。

一人で近くの飲食店に行く人もいれば、グループで食べる人もいます。

仲のいい人間ができたらラッキーぐらいに考えておいて、そうゆう人ができたら一緒に食べればいいんじゃないかなと思います。

この点は男性よりも女性の方が気を使うかもしれませんね。

美輪明宏さんの名言

人間関係で悩む人って、見ていると自爆していることが多いような気がします。そんな人に美輪明宏さんの名言を送ります。

世の中、自分に都合のいいことばかりは起こりません。人付き合いは、親しき仲にも礼儀あり、付かず離れずの腹六分ぐらいがちょうどいいと、私は思っています。

「腹六分の人付き合い」美輪明宏の考える“お友達”論 – itLIFE by FRaU(イットライフ バイ フラウ)
bashi

これは本当に人付き合いで役に立った言葉です。シンプルだけど、とても奥が深い。

付かず離れずのつきあいって本当にお互いに楽な関係になれるんです。

いつも心に留めておきたいですよね。

同じ目標を持つ仲間という意識は忘れてほしくない

たしかに、職業訓練は友達を作りに行く場所では無いし、無駄に仲良しこよしになる必要もないです。この点は会社と似ているかもしれません。

ですが同じ目標を持つ仲間であることには違いありません。互いを尊重して切磋琢磨しあえる関係が理想ですよね。

それがクラスにいるメリットでもあります。

bashi

刺激を受けたり、情報交換し合ったり、励まし合ったり。そういった事ができる人を大切に。 人間関係は確かにめんどくさいけど、仲間っていいもんだ。

職業訓練には自分にはできないような経験をしている人もいます。知識や技術を持った人もいます。

僕はWebデザイン科の訓練を受けました。そこには他業種で働いていたガチのデザイナーの人もいてソフトの使い方を教えてもらったり刺激を受けるような話も聞けました。

人と接しないこと=人間関係で悩まない、そういうことではありません

大事なのは、丁度いい距離感を持った付き合い方を心がけることです。

最後に

最初はお互いに無関心だったクラスの皆さんでしたが、あと1ヶ月で訓練修了となった時には「終わるのは寂しいなぁ。」 という声が出てきました。

3ヶ月同じクラスで一緒に過ごせば、結局はそうなるんですよね。

結局人間関係なんて、ほとんど思い過ごしなんじゃないかなって思います。

忘れちゃいけないこと、大事なのは人間関係よりも就職。

bashi

自分をしっかり持って就職に向かって訓練に集中しましょう!

それでは、bashi(@bashi_bashilog)でした。

就職するための記事はこちら