感慨無量の修了式、最終日にみんなで食べたベトナム料理

修了証書 職業訓練
修了証書

就職という一番の目標は達成することはできませんでしたが、何とか脱落することなくこの日を迎えることができました。学校に来る最後の日、修了式の一日です。訓練中は社会人の部分と学生の部分が共存している感覚でしたが、この日は学生の面が強調された一日でしたね。

修了式

入校式と同じで、そんなに時間はかかりません。持ち物としてはこの日までに出してない遅刻届や欠席届ぐらいでしょうか。大きなところでは修了証書の授与とこの後に手続きでハローワークに行くので提出する書類の配布があります。

修了証書授与

一番のメインイベントですね。ちゃんと一人一人渡してくれました。渡されている間、訓練が終わってしまうんだなとしみじみ感じていました。卒業というのは10年前の専門学校以来ですが、3か月の訓練と言えど特別な思いがあります。

就職活動報告書

訓練終了後3か月の間に就職が決まった場合に訓練校に提出する報告書の配布がありました。就職が決まらなくてもそのことを報告してくれとのことでした。

ジョブカードの返却

最後の授業でジョブカードのまとめをして就職担当の講師に提出し、そのジョブカードに学校印を押してもらったものを返却されました。今後の就職活動で活用できれば使いたいと思います。

受講証明書

修了式後にハローワークへ提出する受講証明書の返却があります。先月までは学校がやってくれていましたが最後の月は自分でハローワークへ持っていきます。間違いがないかよく確認しておきましょう。

教室に一人残る

修了式が終わり、皆さん口々に「終わっちゃったねー。」と訓練終了を実感していました。すぐに帰っちゃう人もいましたけどね。そのうちクラスの一人が、「最後にみんなでご飯食べに行こう!」と言い出し、クラスで近くのベトナム料理を食べることに。

僕は授業の最後に学校に出す訓練のアンケート(授業や講師について等)を忘れていたので、それを書いてから行くと伝え、教室に一人残りました。仲の良かったSさんは、別の教室でパソコンやりながら僕を待っててくれました。

一人になると急に色々な思いがこみ上げてしまって、泣きはしませんでしたがセンチメンタルになってしまいました。できることならもう一回やり直したいと思うくらい、この3か月の訓練は僕にとって大きな経験でした。講師はもちろん、クラスの皆さん、関わった人たち全員にお礼を言いたいです。

アンケートを書き終わり、事務所に提出したついでにお世話になった事務員さんに握手して学校を出ました。

初めてクラスの皆さんと食事をした

beto

ベトナム料理屋に着くと、皆さん訓練中には見せなかったようなリラックスした表情で楽しそうにしていました。訓練中はあまり接する機会のなかった人とも話すことができました。飲み会などは一切なかった僕のクラスでしたが、もしやっていたらもっと仲良くなっていたんじゃないかなと思います。本当はやりたかったのかもしれませんね。ハローワークに行く時間も近付き、皆さん名残惜しそうに別れの挨拶をしていました。また集まりたいと言っている人もいましたね。

ハローワークへ行き受講証明書の提出

最後の月の雇用保険の受給のために、修了式で返却された受講証明書をハローワークに提出します。提出するだけなので特に難しいこともありません。提出した後に職業相談の案内があり、これで全てが終わりました。

最後に

職業訓練という経験ができて、本当に良かったと思っています。就職が決まっていたら、もっと晴れやかな気分で今日を過ごせたんですけどね。なんだかんだ訓練は終了してしまいました。下は25歳、上は50歳の個性的なクラスメイトとの刺激的な3か月。訓練はとても大変でしたが、同じくらい楽しく意味のあるものでした。

今後は一人で就職活動を頑張っていかないといけないですね。不安の方が大きいですが、なんとかやっていこうと思います。

これから訓練を受ける皆さん、周りが何と言おうと自分を信じて勉強し、見事就職を勝ち取ってください!僕も頑張ります!