失業保険を受給しながらスキルを身につけられる職業訓練。
お疲れさまです、bashi(@bashi_bashilog)です。
仕事を辞め、ハローワークでの求職活動中にその制度を知りました。興味のあったWEBデザインの訓練を見つけ、速攻で飛びつきました。
しかし訓練を受けるには選考面接という壁が。なんとか無事合格し、めでたく職業訓練受講決定となりました・・・。
これが職業訓練を受けるまでののあらすじです。
訓練に全く関係ない仕事をしていた30代の無職が、その壁を突破し職業訓練を受けることができたのには理由があると考えました。
これから職業訓練の選考面接を受ける予定があるから、この記事を見ているんですよね?
そんなあなたの合格する確率を上げたい、職業訓練を是非経験してもらいたい。割と本気でそう思います。だって職業訓練ですごく心が動いた経験なんですよね。いいことも悪いことも含めて。
受けたのは失業保険が受給できる千葉県の公共協職業訓練。専門学校で受ける委託訓練のWEBデザイン科、選考は面接のみでした。
面接を受けたときの感想についての記事はこちら
読みたいところをクリック
事前にハローワークで情報収集、受けたい訓練の申込状況を把握しておく
面接までに時間があれば、絶対にやっておいたほうがいいでしょう。有用な情報が聞ける可能性が高いです。
行きあたりばったりは失敗のもと。
- 自分の受けたい訓練はある?
- 選考方法は筆記?面接?両方?
- 申込状況は?人気がある科目?過去の倍率は?
訓練中に講師に聞いてみたところ、20名の募集に対して50名弱の面接者が来たそうです。
倍率は約2.5倍。半分以上は落とされたということですから、僕が受けたwebデザイン科は職業訓練の中でも特に人気のあるクラスでした。
しかも時期によって訓練の内容は変わります。
職業訓練を受けたいと思ったら、ハローワークの担当者に確認をして情報をこまめにチェックしておきたいですね。
15分ほどの面接が勝負、心構えと実際の受け答えと心構え
選考面接を受けるにあたっての心構えと質問の回答を解説します。
- 場所 受ける訓練の委託先の専門学校
- 面接官 委託先の講師男女二人
- 時間 15分ほど
職業訓練の選考面接にはスーツで臨み、就職への姿勢を見せる

職業訓練の面接には、絶対にスーツで行くことを勧めます。理由は2つ。
- 就職に繋げる訓練だという意識を持って面接に臨め、自分の気持ちが引き締まる
- 訓練によっては受験者の意識を見ている可能性もあるので、きちんとした格好であればまず悪い印象は持たれない
就職活動の面接だと想定し、身だしなみを整えて面接に臨むべきです。

面接会場ではほぼスーツで来ていました。私服の人は数えられるくらい。
まず見た目で就職に対する姿勢を見せたいです。人は見た目が9割です。
余りにもラフな格好(短パン・サンダル等)は、さすがに印象が悪くなりますよね。狙って個性をアピールするタイプの面接ではないので、常識的な考えがあるかどうかは結構大事な判断材料です。
自分が面接官だったら・・・と考えてみるのも必要です。
職業訓練の選考面接で重要視されていると感じたポイント
選考面接の中で、面接官が気にしていると感じた点が3つ。
- 就職への熱意
- 協調性があるか
- なぜ職業訓練なのか
面接では「訓練を通して就職をする」という就職への熱意が何よりも大事です。
カルチャースクールに入るような意識だと確実に落とされてしまいます。ただ勉強がしたい・資格を取りたいという理由はNG。
失業保険目当てのつもりがなくても、そう思われかねないような返答もしないように気を付けたいところです。
クラスで学んでいくことになるので、協調性があるかという部分もかなり重要な要素なんでしょう。周りに悪影響な人間が一人でもいると訓練自体が破綻してしまいますから。
短い時間ながらだいぶ慎重な印象を受けました。
そして、なぜ職業訓練を選んだのか(なぜその科目なのか)の理由です。「自分が就きたい職業にはこの訓練でなくてはダメなんだ」というところを面接官に伝え、納得させる必要があります。
実際の質問と回答について解説
面接での回答については、前述の面接官が気にしているポイントに少しでも引っかかり、合格につながったと自負しています。
実際にされた質問とアピールポイントを説明するので、参考にしてみてください。
職業訓練を受けるに至るまで、(過去)・今どうしているか(現在)・これからどうしたいか(未来)と何を聞かれてもいいような答えを準備しておくことが本当に大切。
面接の出来が悪くても合格したので、うまく答えられなくても最後まで望みは捨てない方がいいです。 真剣さでカバーです。
人の観点から考察してみる
選考面接を通過した人間はどうゆう属性でどんな正確なのか。人の観点から考察してみます。
自分はどんなスペックなのか
30代から未経験の職種にチャレンジするのは就職しやすさで言えば不利です。多少なりともマイナスを減らす要素になったと考えられる属性。
雇用保険を初めて使う
公共職業訓練は雇用保険者の為の制度なので、雇用保険の残日数が多いほど優先されるようです。

退職したタイミングですぐに訓練を申し込んだので、残日数はフルで残っていました。
また、残日数が少ない人は受給期間を延ばすためという印象を与える可能性があります。そう思われないためにも面接対策はしっかりと!
社会人経験がある
実際の就職活動でもそうですが、ある程度の年齢で社会人経験がないというのは就職活動で相当厳しくなりますよね。訓練の合否にかなり影響があると思います。

訓練を受けても、ニートだったとかだと就職でつまづく可能性大、リスクヘッジはあるでしょうね。
転職が多いですが、その分正社員の社会人経験はあるので、そこもプラス要素になったと考えます。
選考面接を通過できたクラスメイトはどんな人間なのか
後から知りましたが、その訓練に関わる仕事をしてきた人は落としたそうです。職業訓練は、新しい知識と技術を身に付け就職に活かすという目的がその理由だと考えられます。
それに加え、就職できそうな高スペックの人も訓練の必要がないと判断される可能性が高いです。
- 雇用保険の受給残日数が多い
- その訓練に関わる仕事をした事が無い
- 協調性が見られる
- 就職に対して前向き
クラスメイトを見ていると、やはり面接を通過しているため、今のところ非常識な人間は見受けられません。そして予想通り熱意のある人が多いですね.
失業者というハンデを、新しいことに挑戦できると前向きにとらえている印象がありました。
クラスには20代~50代と様々な年齢の方がバランスよくいました。若ければ若いほど就職のハードルが低くなり合格しやすいのは事実ですが、年齢が高くても合格になる可能性はあります。
年齢が高い場合、希望する訓練を受ける明確な理由や経験から就職に繋がるようなバックボーンがあると強いです。
職業訓練の選考面接を受ける前から就職活動はしている?
本当に就職したいという気持ちを信じてもらうには、現在の就職活動を話すことが何よりも一番です。
この記事を見ているということは、これから職業訓練の面接を受けようと考えている人ですよね。
面接の中で、就活している・就職したいという熱意のアピールには、転職エージェントに登録して具体的な就活をし、その内容を話すのも一つの手です。
就職する気はあるけど求人サイトを見ているだけ、ハローワークに行っただけ・・・より説得力があります。
無料ですし、何よりスピード感のある就職活動ができるので面接まで時間がなくても大丈夫です。
まだ面接まで時間がある人、利用したことがない人は是非。かなり力になってくれます。
職業訓練生にピッタリの転職エージェントを紹介しています。
職業訓練生におすすめの転職エージェントについての記事はこちら
まとめ|思い切って就職への情熱をアピールする!
職業訓練の選考面接に合格するか否かをどこで判断しているかを一言でいえば、訓練を通して就職できるかどうかです。
できそこないの僕が受かったんです。
緊張しますし、短い時間でうまく思いを伝えるのはなかなか難しいですが、この記事が少しでもヒントになったら幸いです。
この記事を見てると言う事は、今必死に受かろうと準備しているはずです。そんなあなたならきっと受かります。
就職への情熱を思い切って伝えてくださいね。

無事合格したら必死になって勉強と就活をしましょう。きっと何か見えてきます。未来に向かって頑張ってください!
それでは、 bashi(@bashi_bashilog) でした。
自分の経験からリアルなアドバイスを送ります。